治療法記事一覧

うつ病の原因としては、甲状腺の機能低下によって、基礎体温の低下(36度台だったものが35度台に変化)をはじめ、身体機能全般が低下したという事が考えられるようです。症状は、からだの芯が寒くて、寒くてしょうがない、食欲がない、体がだるい、何もする気になれない、といった症状がでました。治療としては、甲状腺機能低下症を改善するため、内科ではチラージンSが処方され、精神科では、抗うつ薬(ジェイゾロフト、メイ...
私が以前、知り合いからもらったメモがあります。そのメモは私が精神的に辛くなりそうな時の支えになっており、毎年手帳を買い換える度に、清書しなおして手帳に貼りつけています。そのメモにはこのように書かれていました。『その不幸はあなただけにおこっていることではありません。運命は全ての人に平等です。』何か都合の悪いことが起こったときに、自分だけが不幸で他人は全てうまくいっているように思いがちです。悪いことが...
私のうつの体験と、ネットなどで交流のあった方との共通話から、是非うつ病の知識として知っておいていただきたいことを書きます。まずは、うつ病の辛い時期は、発症時です。そして同じように、治りかけの時も大変辛いです。当たり前のことですが、うつ病を発症した患者は「自分がダメな人間だ」と思うと、急激に悪化して自殺未遂をしかけることもあります。周囲が慌てて通報して救急車で運ばれた、などということもあります。家族...
うつ病を改善するのに、病院では必ず薬物療法が必要になります。薬を飲むのを嫌がる人もいますが、薬を飲むことでうつ病独特の症状が減っていきます。私は始め薬を飲むことに抵抗がありました。うつ病と認めてたくなかったという気持ちもありました。うつ病で休職中だったので、早く治さないといけなかったのに、薬を飲まずに2週間たっていました。すると以前よりもひどくなり、涙を流す回数が増えていたのです。病院からは、「職...
うつ病で退職してから、とにかくうつ病について調べまくりました。病院では仕事のストレスが原因でうつ病になったと言われましたが、会社の中でうつ病で退職したのは私だけです。自分だけが心が弱いのかと思ってしまい、自分を責めてしまっていました。すると「セロトニンの分泌の異常」という言葉が出てきました。脳の障害ででてくる症状がうつ病だというのです。もちろんその異常の原因はストレスではあります。そのセロトニンを...
うつ病とは現代病気と言われるほど最近ではよく聞く病気ですよね。昔…と言っても少し前まではほとんど理解されない病気でした。むしろ病気ですらありませんでした。単なる弱気でネガティブな人…という認識だったのが、うつ病という病気が病気として認められてから、こんなにも沢山の人が鬱病だったのかというくらい驚くほどいますよね。身近にも当たり前のようにそんな人がいます。うつ病は気持ちの問題でもありますが、なりやす...
仕事や様々なプレッシャーから仕事を退職してしまったという方も多いではないでしょうか。その後家族のサポートや、お医者様からのアドバイスににより回復しても、また仕事を始めたら病気か発病していまうのではと思う方も多いかと思われます。そんな方にお勧めなのは、まず自分が何に対してストレスを感じるのかを把握することです。これは私もカウンセラーの方に仕事を復職する際に相談した時に言われたことです。体に負担のかか...

このページの先頭へ戻る